禁煙するために守った3つのこと。

わたしは8年ほど前に禁煙しました!
高校卒業から吸い始め…(すいません)

1日1箱数くらいのまぁまぁのヘビースモーカーでした!
きっかけは、子どもが生まれたことで、健康のための決意とその後のことを気にした妻から小遣いをカットされたことという悲しいきっかけでした表情大泣き
それまでも何度か禁煙には挑戦しましたが、イライラだけが募り、長く続けられませんでした!ですが、禁煙をしてみておもうことは、健康のためにもなるし、財布にも優しいという結論になりました!


私は、下記の3つの誓いを念頭に、守り抜いたことで、何とか今日まで禁煙を続けてこれました!禁煙したいと思ってる方の参考になればと思います表情笑顔


1、タバコを吸ってもストレスの発散にはならないこと
2、1本でも吸ったら自分の負け
3、タバコを吸わない生活が普通と思う!

詳しく説明します。


1、タバコを吸ってもストレスの発散にはならないこと
喫煙対策の研修でも医師から医学的にも証明されており、ニコチン依存でタバコに頼っても、体内からニコチンが無くなるときに、余計にストレス性物質がたまることがわかったこと、代わりにストレスを溜めない考え方や発想、視点を変えることにより、なるべく『タバコ吸いたいなぁ』と思う機会を減らすことでした。

2、1本でも吸ったら自分の負け
タバコの依存性はヤバイです!一本でも吸ってしまったら、水の泡、自分の負け、大敗です。過去の失敗では、『1本だけなら…』と結局5本、10本と増えてしまい、『あれ?禁煙してたかな?』と思ってしまったことから、1本吸うか吸わないか、この境界はかなり意識して、禁煙に取り組みました!

3、タバコを吸わない生活が普通と思う!
喫煙が習慣、常態化してしまったことが、禁煙できない大きな理由だと思います。いつもそばには大好きなタバコが…。それじゃダメです。今までタバコを吸うために使っていた時間とお金を別のことに使えるというように考えてみましょう。例えば家族にプレゼントを買ってみるとかはいかがでしょうか。頭を切り替えて、慣らすことができれば、自然とタバコのない生活が普通になってくると思います。

まとめ

喫煙するかしないかは個人のゆ自由です。しかし喫煙が体に良くないこと、受動喫煙で周囲への周囲への影響がある事も事実です。また、分かっていてもやめられなかった自分がいたのも事実です。

喫煙を始めたきっかけは回りの影響と言うのが大きいかもしれません。ですが、やめるきっかけを与えられたのも回りの影響、存在があったと思います。私の場合は家族です。禁煙したいと思ってる方が、喫煙以上に大切にしたいと思うものが見つかれば、禁煙までの近道になるかもしれませんね表情ウィンク

唱歌 虫の声

 

夏の暑さがやっと和らいできましたね(*^^*)
夜になると、虫の声も聞こえてきて、耳に非常に心地よさを感じる季節になりました♪
今の季節にぴったりの曲を紹介しますびっくりマーク

 


文科省唱歌の『虫の声』です。

 

経歴

1910年『尋常小学読本唱歌』に初出。

1998年告知の『小学校学習指導要領』において、第2学年の歌唱共通教材とされている。

2007年「日本の歌百選」に選出。

 

www.youtube.com

 

♪歌詞

 <1番>
♪あれ松蟲が鳴いてゐる。
 ちんちろちんちろ ちんちろりん。
あれ鈴蟲も鳴き出した。
 りんりんりんりん りいんりん。
あきの夜長を鳴き通す
 あゝおもしろい蟲のこゑ。
<2番>
きりきりきりきり こおろぎや
 がちやがちやがちやがちや くつわ蟲。
あとから馬おひおひついて
 ちよんちよんちよんちよん すいつちよん。
秋の夜長を鳴き通す
 あゝおもしろい蟲のこゑ。

となっています。

はぁ、秋の夜風に吹かれながら…ビール飲みたくなってきた表情嬉しい

 歌詞の秘密

 

さて、この2番の歌詞の

♪きりきりきりき こおろぎや♪ の部分があります。

実はこの部分、昔は

♪きりきりきりきり きりぎりす♪ という韻を踏んだ歌詞だったんです。

“きりぎりす” から、“こおろぎ”という呼び方は

鎌倉時代室町時代にかけて変化した とされています。

どうして呼び名が変わったのか、詳細は記されていませんが、

こおろぎは「キリキリ」「コロコロ」

と鳴くのに対し、

きりぎりすは「ギッチョギッチョ」「ギリッチョギリッチョ」と鳴きます。

このように“鳴き声に合わせて名前が変化した”という説が有力のようです。

 

秋の夜長は虫たちの美しい声に耳を傾けてみませんか♪

今さら聞けない( ゚Д゚) 訪問介護について

訪問介護は、利用者さんが可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることが出来るようホームヘルパーが自宅を訪問して、介護を必要とする方の日常生活のお手伝いをすることです。今回は改めて『訪問介護』について調べてみました。

訪問介護とは?

 

住み慣れた自宅で安心して生活していただけるよう、介護福祉士ホームヘルパーがご自宅へ訪問し訪問介護とは? 訪問介護は、住み慣れた自宅で安心して生活していただけるよう、介護福祉士ホームヘルパーがご自宅へ訪問して、入浴、排泄、食事等の介護、調理・洗濯・掃除等の家事支援を行うサービスです。

訪問介護サービスには2つのサービスがあり、「身体介護」「生活援助・支援」の2つがあります。

「身体介護」とは

 

利用者の身体に直接触れて行う介護サービスで、利用者とともに行う自立支援のためのサービスです。

「生活援助・支援」とは

 身体介護以外の介護であり、掃除、洗濯、調理など日常生活上の支援であり、利用者が独居、または同居家族も介護認定を受けていたり、障害や病気のために家族も家事を行うことが困難な場合に行われるサービスです。

 

対象となる方は?

 

要介護1~5の認定を受けた方が対象となります。また、要支援1、2の方を対象とした介護予防訪問介護もあります。訪問介護と介護予防訪問介護のサービス内容は「入浴・排泄・食事等の介護、その他の日常生活上の世話」と同じ表現にはなりますが、目的が異なります。

訪問介護ははケアマネジャーが作成する“ケアプラン”に基づいて提供されるサービスです。

まだ介護認定を受けていない方は、各市町村に設置されている“地域包括支援センター”に問い合わせてみてください♪

訪問介護のサービスの内容について

【身体介護】

 ・食事介助・・・食事をとる際の介助

・衣類の着脱介助・・・パジャマや下着、外出着、靴下等の着替えの介助

・排泄介助・・・オムツの交換や排泄の介助

・身体の清拭・・・全身、部分清拭、入浴が困難な方の身体の清拭

・全身入浴介助、部分浴・・・家庭で入浴介助、および手浴・足浴・洗髪

※自宅のバスタブの利用が難しい場合は、バスタブの持参で入浴を実施する“訪問入浴”という・サービスもある

体位変換・・・定時による体位の変換

・洗面、口腔ケアの介助・・・洗面での歯磨き、うがいの見守りや介助

・身体の整容・・・手足の爪切り、髪の手入れなどの介助

 ・車いすの移乗、移動介助・・・車いす等への移乗や車いす等での移動介助

・通院、外出介助・・・通院等の介助や買い物等による外出介助

・起床就寝介助・・・ベッド等での起き上がりや就寝の介助

・服薬介助・・・本人が薬を飲む際の介助

 【生活援助・支援】

・買い物・・・利用者の日常生活に必要な物品の買い物

 ※一緒に買い物には行けません。

・薬の受け取り・・・薬局等での薬の受け取り

・調理や配膳等・・・利用者の食事の用意

・掃除、環境整備・・・利用者の居室の掃除

・洗濯・・・利用者の衣類等の洗濯

・衣類環境・・・衣類の整理や被服の補修等

 

※注意事項

これ以外の家族の分の調理や利用者以外の居室や庭の掃除はできません。

まとめ

 今回は訪問介護について調べてみましたが意外と知らないものもありました。あぁ、ほんとに本人の必要なところや自立支援に結び付けられるところしか公的サービスでは入ってもらえないんですねぇ。ケアマネジャーとサービス調整をするときの参考になりました。いやぁ勉強になりました。

NBM (Narrative Based Medicine )とは?

EBM (Evidence Based Medicine)の対義語である、NBM (Narrative Based Medicine )をご存知でしょうか?

narrative とは『物語』と訳され、患者が対話を通じて語る病気になった理由や経緯、病気について、今どのように考えているかなどの『物語』から、医師は病気の背景や人間関係を理解し、患者の抱えている問題に対して全人的(身体的、精神・心理的、社会的)にアプローチしていこうとする臨床手段であるとされています。

 

 

最初の記事(。・ω・)ノ゙

はじめまして!

土曜日の昼休み、同僚との会話の中で、“はてなブログ”のことを聞き、開設してみました❗

もともと愚痴程度に日記は毎日聞いていたので、はてなブログのキャッチコピーである書き残そう、あなたの人生の物語ってのが自分にはあてはまるなと思い、まずは書いてみようと思います💪

日々のこと、家族のこと、仕事のこと、趣味のこと、気のみ気のままに書こうと思います✨

何かを書くことで、新たな発見や見識が得られる気がします🔍

愚痴は…読んでくださる方にいい影響は与えない気がしますので、極力書きません😣

自分が死んだときにも、生きた証を残せるのかなとも思いました❗(重いわっ!)

とりとめのない文章になるかもしれませんが、よろしくお願いします😃

 

まずは、ブロガーの同僚にいろいろ聞いて勉強✏️

ブログを書く上で大事なのは、まずは訪問してくれる方に、いかに“有益な”情報を発信できるかって、ことのようです✨

まぁ確かに芸能人じゃあるまいし、その日にあったこととか書いたってどこの誰かもわからない人が足を止めるかと言われたら…。

そう考えると、趣味を深めたり、仕事で得た知識を書くのも面白いかも知れない…。

と言いつつ、すぐには思い付かないので、しばらくは日記になるかも😅